|
Q: 入塾試験はありますか? |
|
A: 入塾試験はありません。
当塾では、将来、奈良・畝傍・郡山・高田・橿原・桜井・高田商業などの公立人気高校や
有名私立校への進学を希望し、「成績を伸ばしたい」「テストでいい点を取りたい」など、
目標とやる気を持った小・中学生であればご入塾いただけます。
ただし、当塾の方針上、次に該当する人の入塾ならびに在籍はお断りしておりますので、
あらかじめご了解ください。
・他の生徒の迷惑となる言動を行う人。
・不真面目な態度で授業を受ける人。
・宿題をやってこないことが多いなど、塾の指導に従わない人。
また、入塾時には学習方法について個別カウンセリングをおこないます。その際に、学校
の成績などをおうかがいしますのでご了解ください。 |
▲ ページの先頭にもどる ▲ |
|
Q: どんな雰囲気の塾ですか? |
|
A: 楽しさの中にも厳しさがあり、人間的な温もりを感じられる塾です。
適度な緊張感のある解説中心の授業、講師の説明を真剣に聞く生徒たち……。
しかし、張りつめた状態ばかりでなく、説明の合間に入る講師のおもしろい話に生徒たち
から笑い声も起こります。
1人1人に目が行き届くように1学年1クラス制とし、塾長中心の学習指導をおこなって
いますので、とてもアットホームな雰囲気です。 |
▲ ページの先頭にもどる ▲ |
|
Q: 授業は難しくありませんか? |
|
A: 当塾では、どの教科も基本7割・応用3割を目安に授業を行います。
難しいことばかりを次々と進む授業ではありません。基礎学力をしっかり身につけた上で
次のステップ(応用)へと進みますのでご安心ください。 |
▲ ページの先頭にもどる ▲ |
|
Q: 宿題は出ますか?量は多いですか? |
|
A: 原則、宿題は毎回出ます。
授業の受けっぱなしでは、残念ながら成績は十分に上がりません。
授業で学んだ内容を定着させてこそ成績が上がり、将来の入試で発揮できる力となります。
宿題をやることは、学習内容を定着させる上でとても大切な作業となります。ですから、
宿題は必ず出します。
ただし、宿題に追われて他に何もできないほどの量は出しません。当塾の宿題は、授業で
学習したことを短時間で復習できる最適な量です。 |
▲ ページの先頭にもどる ▲ |
|
Q: 質問はできますか? |
|
A: はい、もちろんできます。
授業前でも休憩時間でも授業終了後でも、納得するまで質問できます。
当塾は集団授業がメインですが、個別のアフターフォローにも力を入れています。
授業を受けて疑問に思ったことや宿題で分からなかったところなどは1人1人個別に
アドバイスしています。
講師の部屋には、生徒が気軽に質問や相談ができるように「質問・進学相談コーナー」を
常設しています。


わからないことを放っておかない。質問がしっかりできる子ほど良く伸びています。 |
▲ ページの先頭にもどる ▲ |
|
Q: 小学生の無料「英語」はどんな授業ですか? |
|
A: 単に “遊んで楽しい” だけの英語ではありません。
中学での学習や将来の高校受験も視野に入れ、
「聞くこと(listening)」 「話すこと(speaking)」に加えて、
「読むこと(reading)」や「書くこと(writing)」もしっかりと学習できます。
追加費用なし(無料)ですが、中学入学後に役に立つ英語を学ぶことができます。 |
▲ ページの先頭にもどる ▲ |
|
Q: 志望校への合格率が良いと聞きましたが・・・ |
|
A: 最近6年間の志望校合格率は 97%(73名中71名が志望校へ合格)で
地域トップクラスの合格率です。おもな合格校は、下の通りです。
【公立高校】
畝傍・高田・橿原・桜井・高田商業・高取国際・香芝・五條・王寺工業 など |
【県内私立】
奈良学園・智辯学園・奈良育英・橿原学院・奈良大附・育英西・奈良文化 など |
【県外私立】
清風・四天王寺・上宮・上宮太子・桃山学院・金光八尾・関西福祉科学大・京都橘 など |
|
▲ ページの先頭にもどる ▲ |
|
Q: 三志塾の「三志」とは、どういう意味ですか? |
|
A: 塾名にご興味を持っていただき、ありがとうございます。
当塾の「三志」とは、塾生・保護者・塾の三者の志(こころざし)を意味しています。
塾生と保護者、そして指導する私たちの三者が同じ志を持つこと(三位一体となること)で、
志望校合格という目標の達成につながると確信しています。
当塾は、1964年(昭和39年)に「奈良県教育テスト協会」の名で始まった50年以上の
歴史をもつ塾で、現在、多くの卒業生が社会の各分野で活躍しています。
塾名を「三志塾」としたのは「平成」に入って間もなくの頃。
「塾の理念を表し、覚えやすく、短い名前を」ということから現在の塾名になりました。
ちなみに、私(塾長・米本)も1979年(昭和54)から3年間、この塾で学びました。
また、現在指導に当たっている講師も全員が当塾の卒業生です。 |
▲ ページの先頭にもどる ▲ |
|
|